
\ 最大3000円もらう方法/
◇--◇ ぱそみブログ運営者 ◇--◇
副業禁止の会社員|50代ワーママ
会社員をしながら資産を増やすために
ビットコインの購入
そして老後が気になり
50歳から積み立てNISAを開始
『会社員を辞められない』
『副業禁止で副業ができない』
そんな状況でも資産を増やす方法を始めました。
50歳から投資って大丈夫!?
50歳から老後の準備間に合う!?
副業禁止の会社員でも資産は増やせる!?
って思っている人へ
わたしの『体験談』が参考になったら
嬉しいです♡
詳しいプロフィール >>>
PR
家庭内での個人情報が記載された書類を処分するために、アイリスオーヤマのシュレッダー『超静音』を購入したので、音や性能について感想をまとめました。
事務職20年以上のわたしがシュレッダーを購入するときのポイントを解説します。
購入を検討している方へ、参考になったらうれしいです。
シュレッダーを選ぶ時にどんなことに注目して購入したらいいか?まとめました。
結論
シュレッダーする時間はそんなに長いものじゃないけど「ガァー」っとすごい音量だと気になります。
そこでアイリスオーヤマから出た『超静音』が気になり購入しました。
スペック表示は45dBと記載ありました。
45dBとは騒音値と基準と目安では「普通:大きく聞こえるが、通常の会話には支障なし」レベルの音です。
確かに、モーター音はしますが気になるような感じではなかったです。
参考動画がこちら
紙がめり込んでいく行く音の方が大きいような感じでモーター音は気になりませんでした。
シュレッダーでは1回にどのくらいの量が細断できるのかも選ぶ時のポイントになりますよね。
アイリスオーヤマP6HCSのスペックは最大細断枚数はA4コピー用紙が6枚と記載ありました。
A4コピー用紙を6枚まとめてシュレッダーしてみました。
参考動画はこちら
6枚まとめてシュレッダーしても問題なくサクッと細断できています。
でも細断の刃に負荷がかからないようにするためには少ない枚数で細断するのがいいですね。
シュレッダーを購入するときに気をつけたい点はゴミ回収する部分のダストボックスの『タイプ』です。
シュレッダーにはダストボックスには2種類パターンかあります。
バケツタイプと引き出しタイプです。
バケツタイプは下の部分がダストボックスになっているのでゴミを捨てるときは上部のシュレッダーの部分を取り外す必要があります。
これに対して引き出しタイプはシュレッダーの部分や本体は動かさずに、ゴミ回収ボックスだけ引き出してゴミを捨てることができます。
バケツタイプ
下の部分がダストボックスになっていますのでゴミを捨てる時はシュレッダーする部分を取り外しが必要になります。
シュレッダーの上部はモーターや刃があるので少々重さがあるので、ゴミを捨てるたびに取り外しのは少々大変かもしれません。
細断ゴミはすぐに貯まってしまうので捨てやすいタイプを選ぶことがポイントね
引き出しタイプ
アイリスオーヤマP6HCSのゴミ回収ボックスは引き出しタイプです。
引き出しタイプなら本体を動かさなくてもゴミが捨てられます。
人気があるようで一時在庫がないことがありました。
在庫が少なくなっているようなので見つけたら早めの購入がおすすめ!
アイリスオーヤマP6HCSの本体の大きさはPCデスクの足元に収まるくらいの大きさです。
幅 | 奥行き | 高さ |
17.5㎝ | 35.1㎝ | 31.6㎝ |
イメージ図
わたしの場合、デスクの幅がオフィスチェアを入れる60センチ幅しかないので実際にはリビングの一角に置いて使用しています。
コンパクトでパワフルなアイリスオーヤマP6HCSは購入はとても使いやすいです。
アイリスオーヤマP6HCSはカードやCDも細断できる優れもの。
1枚づつしか細断できませんが、クレジットカードを細断してみました。
カードやCDを細断するときは付属専用の小さいポケットをダストボックス内にセットします。
参考動画はこちら
シュレッダー本体の背面はこんな感じ
ACアダプターなのでパワーあります。
電源電圧 | 定格消費電力 |
AC100V 50/60Hz | 90W |
今のところデメリットは感じることなく使っています。
郵便物のあて名、会員情報が記載されたコープの明細、支払明細などの個人情報保護に役に立っています。
また見られたくない秘密文書などもかんたんに処分できて心の安心に役立っています。
生活してると意外にも個人情報や秘密情報がたくさんあります。
これらを丸めたまま捨てたり、ちぎって捨てたりでもいいのですが、シュレッダーを使用して処分することでかなり心の安心に繋がっています。
家庭内の書類にシュレッダーは必要か?迷っている方は是非『アイリスオーヤマのP6HCS超静音の感想体験レビュー』を参考にしてくださいね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
会社員の50代ワーママ
老後が気になり会社にナイショでビットコイン保有始めちゃいました。
50歳からつみたてNISAも開始。
投資や暮らしの中で役立つことを書いています。
LINEはブログ更新&コメント・相談専用
このサイトのテーマ:SWELLを詳しく見てみる